Quantcast
Channel: 石垣島なんでも図鑑
Viewing all 463 articles
Browse latest View live

石垣島の昔の神!イリキヤアマリ神とは

$
0
0
【石垣島の昔話・神話-イリキヤアマリ神・火食の神-】

石垣島の神イリキヤアマリの神。
オヤケアカハチの話などでよく聞く神の名前です。

でもこれが何の神かよくわかりませんでした。
オヤケアカハチ以前に昔から信仰されていた神で、琉球王府がそのイリキヤアマリ神の信仰を禁止しようとしたため、オヤケアカハチはそれに怒って反乱したともあります。
(オヤケアカハチについて詳しくはこちらの記事 >石垣島の英雄 オヤケアカハチの碑

石垣島の人が古来より信仰していたというイリキヤアマリ神、それは火食の神だそうです。
島の住民に火の扱い方や、火を使って食べ物を焼いたり煮たりして食べる事などをおしえた神なんだそうです。
いわゆる世界各地にある自然への信仰・原始宗教的なものだと思います。

それをなぜ禁止にしようとしたか。
それは無駄に儀式が多かったり、裸で踊り狂るったりする風俗的な問題などがあったためだそうです。

イシキヤアマリの神行事は、女性が中心。
神前にご馳走を捧げ、願い事が終わると司たちは裸になり榊をもって、神歌を歌いながら踊り狂っていたそうで、それが禁止の原因にもなったそうです。
よく本などで見る、卑弥呼の時代の場景が浮かんできますね。

オヤケアカハチが敗れた後は、イシキヤアマリ神信仰は禁止され、御嶽信仰が主流になっていったそうですよ。

石垣島の昔話には、いろいろな神や神話のお話がでてきます。
調べてみると面白いですよ!

参考文献 >神・神格偉人物語り


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

寒緋桜で花見ができる!隠れスポット?

$
0
0
【花見ができる隠れスポット―石垣島の観光地-】

カンヒサクラ

石垣島で花見がしたい!という事で、先日いいスポットを見つけてきました!
それは、バンナ岳の隣の前勢岳(石垣島天文台がある山です。)にありました。

バンナ公園から前勢岳の天文台に行く途中、枝分かれしている道があります。(かなり手前)
先日、前勢岳に行こうとしたら、天文台への道が封鎖されていたので、わかれている道を進んでみました、
すると、途中で寒緋桜(カンヒサクラ)がたくさん咲いている場所が!!
近くにはトイレもあって(かなりさびれていました)、寒緋桜が咲いている場所は、休憩用の机や椅子なども置かれていました。

きっと昔に寒緋桜を楽しめる公園として作っていたんだと思います。
それが、手入れをしないから錆びれていったんじゃないかと・・・

もったいな~い! 
花見もたのしめるようなスペースもあるし、トイレもあるし!
散歩しても、ところどころに桜の群生が見れるので、気持ちいい~!
市内からもすぐに行けるので、ぜひきれいにしてほしいな・・

私が行ったときはまだ寒緋桜は満開ではなかったのですが、満開になればとても気持ちがいい場所ですよ~。

sakura2.jpg


sakura1.jpg

市内からすぐに行けて、花見もできる!ちょっとした隠れスポットでした~。
場所の地図はこちら
石垣島の寒緋桜オススメスポット地図


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

バンナ公園にて雛祭りイベント

$
0
0
【石垣島のイベント―バンナ公園 ひなまつり0―】

ひなまつり

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪
3月3日は雛祭りですね。

我が家は昔は男兄弟だけたったので、雛祭りとは無縁でした。
でも結婚して女の子の子供ができて、雛祭りは重要イベントに!!

毎年、ひな人形と雛祭り用ケーキを買ってお祝いです。
(ちなみにケーキはいつも琉球スイーツ庵さんで買ってます!)

そんな雛祭りのイベントが3月2日にバンナ公園いこいの広場であるそうですよ。
バンナ公園スタッフが作った手造りのひな飾りの展示やひなあられや甘酒の配布などがあるそうです。

子供と一緒に楽しめるイベントですね。
ぜひみなさん参加しましょう~。

【バンナ公園 ひなまつりイベント】
日時:2013年3月2日(土) 午前11時~午後1時まで
場所:バンナ公園 (いこいの広場)

主催:バンナ公園  お問い合わせはバンナ公園管理事務所まで

場所の地図 ≫バンナ公園 いこいの広場 

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

新石垣空港開港記念イベントまとめ

$
0
0
【新石垣空港(南ぬ島空港)開港記念イベントまとめ】

石垣市民の期待を胸に「新石垣空港(南ぬ島空港)」が3月7日開港!
石垣島の一大イベントなのでいろいろなイベントがたくさん予定されていますよ。

新石垣空港開港記念関連のイベントをまとめてみました!!

▼新石垣空港 南ぬ島石垣空港 開港記念イベントスケジュール▼

●2013年3月2日(土) 新石垣空港開港式・祝賀会 


●2013年3月2日(日)10時~15時  新石垣空港内覧会 
 一足早く国内線旅客ターミナルビル内や駐機場などの新石垣空港の中を見れます!一般市民も対象!
 八島町と空港の間を無料シャトルバスが15分舞に往復予定です。 
 詳しい記事は >毎日新聞記事にて
 お問い合わせは→沖縄県新石垣空港建設事務所  TEL:0980-82-3245


●2013年3月7日18時30分~19時30分
 bigiyama.jpg
 開港日、踊って 歌って 祝おう!「おかえり南ぬ島」イベント ※入場無料
 ビギやま商店(きいやま商店+BEGIN)も出演!みんなで石垣島空港の開港を祝って参加しよう。
 とても楽しそうなイベントです。
 会場:新栄公園 
 詳しくは >石垣島が踊り出す


●2013年3月3日14時~
 新石垣空港開港記念大闘牛大会 《八重山闘牛場》 
tougyu.gif
 会場:轟闘牛場  チケット:2500円  抽選会もあります!


●2013年3月7日 新石垣空港開港日 初便就航セレモニー


●2013年3月4日~10日  2013年全国のやいまぴとぅ大会関連イベント
 yaima.jpg
 ・3月8日17時~18時  全国のやいまぴとぅ大会 前夜祭大バレード >詳細
 ・3月9日 八重山の振興と発展 人づくりまちづくりシンポジウム 
       入場無料 石垣市民会館大ホール

 ・3月4日 さんしんの日サンシン大合奏
 ・3月8日 ゴルフ大会・八重山グランドゴルフ大会 
 ・3月10日 凧あげ交流会  会場;石垣空港跡地にて 自由参加
 ・3月19日 石垣島内バスツアー

 やいまぴとぅ大会関連の詳細はこちらから確認できます。
   ≫やいまぴぅ大会イベント関連のご案内


●2013年3月1~ 新石垣空港開港記念 石垣島の果物プレゼントキャンペーン
prezent.gif
 新石垣空港開港を記念して、石垣島の果物・野菜専門店「サン石垣」さんで
 石垣島産のスナックパインやピーチパインが当たるプレゼントキャンペーンをやってます。
 簡単応募です。
 >石垣島の果物・野菜専門店「サン石垣」 プレゼントキャンペーンはこちら


●3月7日~14日 新空港開港記念 西表石垣国立指定40周年~西表国立公園の原風景~大塚勝久写真展


●3月8日~17日 平成24年度新石垣空港開港記念特別展 白保竿根田原洞穴遺跡展 
 siraho.jpg
 2万年以上前の人骨が見つかった遺跡の資料を石垣島で公開! 
 場所:石垣市立八重山博物館特別陳列室  ※特別展は入場無料  ≫詳細


●3月9日  新石垣空港開港記念試合「全早稲田×全慶応」  
 伝統の一戦が石垣で見れる!! ≫詳細


●現(旧)石垣空港でのイベント関連
 ・JTA特別塗装機「SWALジェット」(南西航空)運行 3月6日 
 ・石垣空港写真展  2月 15 日~3 月 6 日  
 ・歴代キャビンアテンダント制服お披露目  3 月 6 日 15:00~20:0
 ・チェックインカウンター消灯式 3月6日
 ・琉神マブヤー」がファイナルフライトをお出迎え、お見送り 3月6日
 
 イベント詳細はJTAサイトにて掲載 >日本トランスオーシャンサイト

【スポンサーサイト】



●新石垣空港開港記念スペシャルイベント「八重山7Days」 
 ピカチュウのお出迎えやエイサーステージなど >ANAホテル
●2013年3月8日13時~15時 
 八重山エイサーONステージ 
 会場:ユーグレナモール >詳細

●2013年3月9日13時~17時
 友好都市 稚内市から雪だるま?!& 人気ゆるキャラ勢ぞろい!
 会場:ゆらてぃく市場   >詳細

新石垣空港関連の宿泊プラン
 新石垣空港開港限定宿泊プランなどがそろっています。

新石垣空港関連ツアー

 新石垣空港限定プランなどたくさんの八重山・石垣島ツアーがそろっています。

イベント盛りだくさんの3月です。
みんなで新石垣空港の開港祝いましょう~。  


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

新石垣空港(南ぬ島空港)の空港内動画

$
0
0
【新石垣空港の空港内動画-石垣島の動画-】

3月7日開港予定の新石垣空港(南ぬ島空港)

一足早く、空港内見学ができる内覧会が行われましたので、新石垣空港内の動画を撮ってきました。
石垣島の新しい玄関口になる南ぬ島空港。

その空港内の様子をどうぞご覧ください。



拡大してみたい方は >新石垣空港(南ぬ島空港)動画




にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

オリオンビールの石垣島トライアスロン缶

$
0
0
【石垣島の酒―オリオンビール 石垣島トライアスロン缶】

オリオンビール 石垣島トライアスロン缶

オリオンビールの限定パッケージ「オリオン 石垣島トライアスロン缶」!
3月上旬から4月中旬ごろまで、期間限定で販売される記念缶です。
しかも八重山地域のみでの限定販売。


ラベルの絵は、
アンガマが、石垣島の地図の上を泳いで、自転車乗って、走っての姿が描かれています。

石垣島らしいデザインですね。2012年からデザインが少しリニューアルしかっこよくなってますよ。
表はトライアスロンのラベル、裏は通常のオリオンビールのラベルとなっています。

できれば毎年デザインが変わる方が、楽しみがあっていいんですけどね~。

昔のデザインどんなだっただろうと、ネットを調べていたら、面白いサイトを見つけました!
昔のオリオンビール缶のパッケージが載っているサイトです。
こんなデザインあったな~というのがたくさん載っていますよ~。 
≫≫興味ある方はこちら


ちなみに今年(2013年)のトライアスロン大会は4月14日予定!
オリオンビールを飲んで、アスリート達を応援しましょう~!!

「オリオンビール 石垣島トライアスロン缶」はこちら



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

祝 新石垣空港開港! 関連リンクまとめました。

$
0
0
【新石垣空港開港 南ぬ島石垣空港-石垣島の施設-】

新石垣空港

石垣市民の夢をのせて!新石垣空港が2013年3月7日開港!!
石垣島の新しい玄関口。 100万人の観光都市を目指して期待大の新石垣空港(南ぬ島空港)。

旧石垣空港は57年の歴史がありました。
子供のころからの思い出がたくさんあった旧石垣空港。
最後のお別れフライトにはいろいろな思いで・情景が浮かび上がってきましたね。
今の子供たちには新しい新空港が思い出の地になるんだろうな~。
今日からまた石垣島の新しい歴史が始まりますね。
そんな新石垣空港の内容をまとめてみました。

<南ぬ島石垣空港>
〒907-0242 沖縄県石垣市字白保1960-104-1 TEL: 0980-87-0032

<南ぬ島石垣空港 地図>
 >こちらの地図で新石垣空港の場所確認ができます。

<新石垣空港内ターミナル案内>
 >こちらのリンクより見れます。
 >こちらより新石垣空港の動画様子が見れます

<フライト情報>
 >こちらより見れます。
<新石垣空港内レスラン・ショップ案内>
 >こちらより見れます。
<アクセス>
●バス
・市街地(バスターミナル)まで
 所要時間:約45分(鈍行)/約35分(準急) 料金:520円
 <バス案内>
 >こちらより見れます。

●タクシー
・市街地まで
 所要時間:約30分  料金:約2,500円 ※目安です。

●レンタカー
・空港ターミナル1Fにレンタカー案内所あり
 <レンタカー案内>
 >こちらより見れます。

●駐車場

・時間:100円/9時間超24時間以内:1,000円/33時間超48時間以内:2,000円

※48時間を超えた場合も同様の加算体系となります。

<新石垣空港 概要>
飛行場種別:第三種空港  着陸帯:長さ2,120m、幅300m   滑走路:長さ2,000m、幅45m
誘導路:長さ2,318m、幅23~30m  エプロン:75,145㎡ (8バース) ターミナル地区:約75,000㎡
駐車場:約500台   航空保安無線施設:ILS、VOR/DME 他  
航空灯火:標準式進入灯、簡易式進入灯 他

新しい歴史と共に!!



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

八重山の海開き2013年は石垣島で開催!

$
0
0
【八重山の海開き2013 -石垣島のイベント-】
底地ビーチ

海シーズン到来!!
2013年3月17日に石垣島で「日本最南端 八重山の海開き2013」が行われます。
海開きの石垣島での開催は3年?ぶりですかね。
八重山ビジターズビューロー主催で行われる八重山の海開きは、八重山地域を持ち回り周りで開かれるので、昨年は与那国島での開催でした。
2013年の八重山の海開きは石垣島「底地ビーチ」での開催です。

関連記事 >子供連れにオススメな石垣島のビーチ「底地ビーチ」

イベントでは第34代ミス八重山発表や創作エイサーやミュージックライブやビーチ宝探しなどがあって大人も子供も楽しめるイベントです。

海開きの日は、市内から無料シャトルバスも運行されるそうですよ。
無料バスなどが出てくれると参加しやすいですね。

前回、石垣島で行われたときは天気も良くいい海日和でした。
今年もいい天気になりますように!
子供たちを連れて初泳ぎだ~。

【日本最南端 八重山の海開き2013】
会場:石垣市川平 底地ビーチ  開催日時:2013年3月17日
・メインの部 主なプログラム
07:30~ 海びらき祈願
08:30~ オープニング「ブラスバンド」大浜中学校
08:45~ 開会あいさつ
09:00~ 海びらき宣言
09:05~ オープニングテープカット 初泳ぎスタート  海上収穫祭
09:25~ 演舞   創作エイサー(和琉風/とりかじ)・フラ(マカレフアちはる マアプアメリア)
09:55~ Tシャツデザインコンテスト表彰式
10:00~ 第34代ミス八重山発表(
10:15~ 演 舞  創作エイサー(こどもエイサー)  おかえり南ぬ島(来場者全員で!)
10:45~ ミュージックライブ(ゲスト=中西圭三)
11:15~ 閉会あいさつ(YVB副会長・竹富町長)

・ビーチサイドの部
ビーチ宝探し マリン体験  さとうきび運搬競争

底地ビーチの場所はこちら  >底地ビーチ 地図


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

旧石垣空港滑走路での凧上げ大会(やいまぴとぅ大会)!

$
0
0
【旧石垣空港滑走路での凧揚げ大会-石垣島の動画-】

3月10日に新空港開設に伴い閉鎖された旧石垣空港の滑走路で凧揚げ大会が行われました~。

石垣島の伝統の凧、八角凧やピギダー凧、シャクシメーなどが空高く舞いました。
(こちらで石垣島の凧の事詳しく紹介されてます。 >石垣島の凧 紹介サイト
大きな滑走路で凧揚げ! 気持ちがいいですね。

その旧石垣空港滑走路での凧揚げ大会の様子を動画に撮ってきました。
石垣島のきれいな空に舞う凧! よかったら見てください!


※大きい画面で見たい方はこちら >旧石垣空港滑走路で凧上げ大会


にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

泡盛ファンオススメ!高嶺酒造所の県知事賞受賞酒「おもと3年古酒」

$
0
0
【高嶺 県知事賞受賞酒おもと3年古酒 -石垣島の酒-】

高嶺 県知事賞受賞酒 おもと

泡盛通なら一度は飲んでみたい!!
川平の蔵元『高嶺酒造所』より2012年度の泡盛鑑評会県知事賞受賞酒が発売~。

泡盛鑑評会とは毎年1回、11月1日の泡盛の日に行われる鑑評会で、沖縄の各酒造所がその鑑評会ように仕上げた泡盛を出品します。
出品された泡盛の中から、評価員が「味」「香り」「品質」を評価し、特に品質優秀と認められた泡盛と酒造所に沖縄国税事務所長賞を。さらにその中でも特に優秀な5酒造所に最高賞にあたる「県知事賞」が贈られるのです。
ながながと説明しましたが、早い話が審査員のみんなが美味いと高評価をつけた泡盛が県知事賞受賞酒というわけです。

で、2012年度の泡盛鑑評会で見事高嶺酒造所の「おもと3年古酒」が賞を受賞したのです。
しかも3年古酒で受賞するのは初! 快挙ですね!!
その受賞酒の発売を待ち焦がれていたのですが、今月遂に高嶺酒造所より「県知事賞受賞酒 おもと3年古酒」として発売になりました~。

さっそく飲んでみましたが、旨いっす! 
スッと喉元を抜ける飲み口の良さ。 しっかりした米の風味もいいですね。 
泡盛通なら一度は飲んでみたい!! そんな泡盛「県知事賞受賞酒 おもと3年古酒」です。

ちなみに県知事賞受賞酒は、同じ銘柄でもそのタンクに詰められた泡盛だけが受賞酒となります。
以前は受賞蔵元などと銘柄に表記されていて受賞酒とごっちゃになってましたが、
最近は、各蔵元も県知事賞受賞酒として数量限定販売するようになりました。
その方が飲む方にとってもわかりやすいですね。 
高嶺酒造の県知事賞受賞酒も限定4000本の販売です。
味わうなら今ですよ~。
お酒好きな方への贈り物や石垣島のお土産にもいいですね~。

それにしても高嶺酒造さんすごいですね。
ここ6年で3度目の受賞。
地釜蒸留や手作りでの泡盛造りへのこだわりが、高い評価へつながっているんだと思います。

石垣島の蔵元「高嶺酒造所」が作る県知事賞受賞酒、ぜひ味わってみましょ~。

高嶺酒造所のホームページはこちら
高嶺酒造所の場所・地図



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

ファミリーフェスタin石垣!子供も大人も楽しめるイベント

$
0
0
【石垣島のイベント-ファミリーフェスタin石垣】

ファミリーフェスタin石垣

大人も子供も楽しめる!ファミリーフェスタが石垣島開催
こんな大規模なファミリーフェスタは初めてかもしれませんね。

「ファミリーフェスタin石垣」ポスターをみると子供が超楽しく遊べそうな乗りもがたくさん載っています。
いろいろなふわふわ乗り物が乗り放題!小さい子大はしゃぎですね。
中高生や大人向けにはバンジージャンプもあるそうですよ。
(私はとても怖くてできませんが・・・)
石垣島一速い球を投げるスピードガンコンテストなども。

トークショーやアトラクションもいろいろあるようで、
香港№1マジシャンのマジックショーやジャガー横田VS木下先生「恐妻ブチギレ爆笑トーク」、他にもお笑い芸人などのショーが!

本物のペンギンも来るらしいですよ。
子供を思いっきり楽しませてあげれそうなファミリーフェスタin石垣のイベントです

<ファミリーフェスタin石垣>
開催日時:3月29日(金)・30日(土)・31日(日)
     開場 午前10時~午後6時
開催場所:石垣市中央運動公園 屋内練習場
大人前売り1800円 当日2000円
小人前売り1300円 当日1500円

お問い合わせ ファミリフェスタ実行委員会 098-869-3038
ココストアー TUTAYA パウンタル山田

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村


デイゴの花!真っ赤な花が見頃です。

$
0
0
【石垣島の植物-デイゴ-】

deigo.jpg

初夏に真っ赤な花を咲かせる石垣島のデイゴの木。
八重山の方言で「アカヨーラ」とも言います。
まさに南国の情熱を表したような真紅の花デイゴ。
マメ科の落葉高木で、成長すると高さ10~15m近くまで大きくなります。

昭和42年に沖縄の県花として選ばれ、沖縄の三大名花にもなっています。
(ちなみに沖縄の三大名花は「デイゴ」「オオゴチョウ」「サンダンカ」)

石垣島のデイゴの花が咲く時期は3~5月頃が見頃。
この時期はカンヒサクラの時期が終わり、デイゴが咲き始める春から初夏への移り変わりを感じる季節です。
卒業式や入学式の時に咲く真紅の「デイゴの花」。印象深い花です。


デイゴは毎年たくさんの花がつけるわけではなく、年によってばらつきがあります。
そのため、デイゴの木にはこんな言い伝えがあります。
「デイゴの花がたくさん咲くとその年は台風の当たり年になる」
昔からよく言われているんですよね~。 実際はどうかわかりませんが。

またデイゴは琉球漆器の材料としても使われたりしていますよ。

ちなみに白い花を咲かせるデイゴもあるそうですよ。
石垣島にもあるようなので探してみよう~。見つけたらラッキ~!


石垣島では、現在約1300本余のデイゴの木があるそうです。
公園や街路樹などでよく見かけますが、最近は枯れたデイゴも目立ちます。

ここ数年、デイゴヒメコバチなどの寄生虫の影響で、枯死したり花を咲かさなくなったりしているようです。
ハワイなどで、ヒメコバチの影響でデイゴ属の木が全滅したなんて話も。
地元の新聞でも大きく取り上げられています。
みんなでデイゴを復活させよう!「デイゴ再生プロジェクト」など、いろいろな取り込みも行われておりますよ。
その甲斐あって、今年は、復活してデイゴの花を咲かせている木などもちらほら。

いつまでもアカヨーラ(でいご)の花が見れる島であってほしいです。
みんなで救おう石垣島デイゴ!!

石垣島デイゴ再生プロジェクトではデイゴサポーターなど募集しています。
興味のある方、ぜひこちらのサイトもご覧ください。
デイゴ再生プロジェクト

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村


金城製麺所の「からそばのタレ」八重山そばにからめて・・

$
0
0
【石垣島の調味料―金城製麺所のからそばのタレ-】

karasoba.jpg

最近スーパーで見つけた気になる調味料!金城製麺所の「からそばのタレ」。
はなまるマーケットのテレビでも紹介されていました=~。

金城製麺所と言えば、石垣島の老舗製麺所だ。
八重山で最初に丸麺を製造販売したのが金城製麺所だそうです。
私もよく金城製麺所の八重山そばを買わせて頂いてます!

その金城製麺所が販売している「からそばのタレ」なるもの。
商品の説明文を見ると、八重山そばにかけて食べると書いてある。

 石垣島では、昔から八重山そばの食べ方のひとつに、
麺を汁なしで、醤油・ツナ缶・鯖缶などを麺と混ぜて食べるという習慣があると書かれている。
それが「からそば」だそうだ。

う~ん。
私もバリバリの石垣島出身なのだが、ご飯にツナ缶や鯖缶をかけて食べることは小さい頃からよくしていたが、そばにかけて食べるというのはしたことが無いな・・・。
周りの地元の人に聞いてみたら、そば好きな友達などは、鯖缶など入れて汁なしでからそばとして食べていたそうです。
石垣島生まれでも、わからないことがたくさんだなぁ~。

実際に、「からそばのタレ」を買って食べてみました。
目からウロコですね。 汁なし八重山そば胡麻ダレ風味、めっちゃ美味しかったです。
八重山そばが油っこいのであまり量は食べれないけど、胡麻をからめて食べるとこんなに美味しいんだというのは意外な発見ですね。
石垣島発のB級グルメとしていいんじゃないですか~。

「からそばのタレ」普通にサラダなどにかけて食べても美味しかったですよ。

金城製麺所のホームページに載ってます!
金城製麺所ホームページ

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

テレビ「ぴったんこカンカン」で八重山特集!!

$
0
0
【ぴったんこカンカンで八重山特集-石垣島の気になる記事-】

tv.jpg

八重山ブーム再び!
南ぬ島石垣空港が開港になったおかげで八重山ブームが巻き起こりつつありますね=。
新・石垣空港関連リンクまとめ記事
最近の石垣島・八重山のテレビでの露出度がすごい!

3月15日(金曜日)19時56分からの安住アナと久本雅美のTBS系列番組「ぴったんこカンカン」でも八重山諸島特集を放映するそうですよ。
しかも2時間スペシャル! いや~石垣島・八重山離島満喫ですね。
ちらほらと知り合いなどから撮影されたよなんて話は聞いていたので、いつ放映になるか楽しみにしていました。
(方言でのスマムニラジオ体操の事も出るなんて話を聞きましたが・・>スマムニラジオ体操

ぜひ皆さん、3月15日金曜日のぴったんこカンカン「八重山特集」見てくださいね~。

それにしても3月15日は八重山デーですね。
朝は「はなまるマーケット」で石垣島の特産品が紹介され、夜はぴったんこカンカンで八重山特集。
八重山ブームが長く続きますように!!

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

石垣島 お魚まつりのイベント様子(動画)!

$
0
0
【石垣島 お魚まつりイベント様子-石垣島の動画-】

地元石垣島の人に人気のイベント「お魚まつり」!
八重山漁港で行われるお魚まつりには、毎回たくさんの人が訪れます。

なんといっても新鮮な島魚がお得に買えるのが嬉しいですね!
イラブチャーやミーバイ、高級魚のアカジンやシャコガイなど島魚がたくさん。
買った魚は、その場で捌いてくれるんですよ。
シャコガイなどの人気魚介類は、早く行かないとすぐに完売してしまうぐらいの人気!
その他にも惣菜やモズク、特産品などの販売もあり、美味しい魚料理も食べれますよ。

会場内には海人の仕事の様子や、魚の資源保護への取り組みなど海の事についてのパネル展示、ジャンケン大会のミニゲームなどもあって楽しいお魚まつりです。

そんな「石垣島 お魚まつり」の様子を動画にとってきました~。
活気あふれるお魚まつりの様子をご覧ください。

拡大してみたい方は >石垣島 お魚祭り
にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村


オキナワシャリンバイ!染めの原料にも使われる役立つ植物

$
0
0
【オキナワシャリンバイ -石垣島の植物-】

オキナワシャリンバイ

きれいな白い花に芳香な香りを放つオキナワシャリンバイ。
方言では、ティカチやティカチャーなどと呼びます。
バラ科シャリンバイ属の木で、石垣島では2月下旬ごろから梅に似た可愛らしい白い花が咲き、秋ごろに熟した実をつけます。

車輪梅という名前は、小枝を車輪状に出して梅に似た花が咲くことからシャリンバイと呼ばれているそうです。

石垣島では海岸近くの岩地などに自生しています。
きれいな白い花を咲かせることから庭先で植えてる人も多く、最近は街中でもよくオキナワシャリンバイの姿を見かけます。

3~4月にかけて石垣島の街中を散歩すると、寒緋桜のピンクの花やオキナワシャリンバイの白い花があちらこちらで咲いている姿を見ることができますよ。
春を感じる散歩が楽しい季節です。

きれいな花を咲かせるオキナワシャリンバイ。花を楽しむだけでなく、いろいろ使える木なんです。
木は硬いので昔は木材として使用され、秋頃に黒くつける熟す実は食用として食べていたそうです。
そして一番使われているのが樹皮。 樹皮や根にはタンニンを多く含むオキナワシャリンバイの樹皮は芭蕉布などの染の原料として使われています。
ちなみに染めの色は茶系。

使える木ですね~。
いつか我が家を建てることがあるのならば!庭先に植えておきたい木の一つです。

生活に役に立つ木「オキナワシャリンバイ」の紹介でした。
---------------------
植物の名前:オキナワシャリンバイ
分類:バラ科シャリンバイ属
開花時期:2月下旬~5月  実が熟す時期:秋頃(11月頃)
学名:Rhaphiolepis umbellata var. liukiuensis
方言名:ティカチ、ティカチャー
---------------------

石垣市内で散歩がてらオキナワシャリンバイを見たいって方はこちら
オキナワシャリンバイが見れる場所

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

二月風廻り(ニンガチ・カジマーイ)の季節

$
0
0
【二月風廻り(ニンガチ・カジマーイ)-石垣島の季節(3月)-】



二月風廻り・・海関係の人がもっとも恐れる季節!
二月風廻りは、方言でニンガチ・カジマーイと呼びます。

文字通り風が回る時期なんです。
この時期には、西高東低の冬型の気圧配置が緩み、
カジマーイと呼ばれる低気圧が発生し、台湾付近に低気圧が発生し沖縄地方を通過します。
この低気圧が曲者なんです。

急激に発達するうえに移動が速い!なので天気の変化も早いんです。
風が南から西へ北へと変わっていき、
晴れていたのに急に強い風が吹いて、天候が崩れ海が大シケになる!怖いですね=。

このように風の変化が速いことから風廻り=カジマーイと言われてます。
二月風廻り(ニンガチ・カジマーイ)は3月ごろに起きる現象で、
台風並みに海が荒れるので、漁業関係者や海のレジャ-関連の人にはもっとも注意が必要な季節なんですよ。

「2月って書いてあるのに3月に起こる?」って思った方、鋭いですね。 
二月というのは旧暦の2月の事なんです。
沖縄の行事は旧暦に沿って行われます。なので季節も旧暦が基準。
旧暦の2月を新暦に直すと大体3月ごろになるんですね。

二月風廻りの時期は、海のレジャーには気を付けてくださいね!
この春の嵐が過ぎた後は、石垣島は本格的な海シーズンに突入~だ。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

島人参を使った「Wニンジンシリシリ」作り方レシピ

$
0
0
【Wニンジンシリシリ 作り方レシピ】

sirisiri8.jpg

島人参!甘みがあって美味しいですよね~。
そんな島人参のおいしい食べ方!料理レシピ~を紹介です。

我が家の子供たちにも人気のメニュー「Wニンジンシリシリ」です。

島人参だけは量が少ないので、いつも普通の人参を混ぜて作っています。
色のバランスも良くていいですよ! 子供たちも島人参が入った方がよく食べてくれます。

そんな島ニンジンを使ったレシピ!タブルニンジンシリシリの作り方はこちら ↓↓

<タブル!ニンジンシリシリレシピ 約4人分>
タブル人参シリシリ作りに必要な材料
・普通のニンジン2本、島人参2本  ・ツナ缶1缶  ・卵2個  ・顆粒かつおダシの素1袋

①島人参などの材料の用意
 sirisiri.jpg
まずは材料を用意! 普通の赤い人参に黄色っぽい島人参やツナ缶などを用意します。
先に卵は割ってほぐしとくといいですね。

②ニンジンをシリシリします。
sirisiri1.jpg
 ニンジンをシリシリ?っていわれてもよくわかりませんよね。
 機織り状にスライスすることなのですが、島の人がこの時使うのが、あの有名なシリシリ器~!!
 テレビのケンミンショーなどでも一躍有名になったシリシリ器です。 
 正直、ケンミンショーで紹介されるまでこれが沖縄特有のものだとは知りませんでした。

 「シリシリ器」を知らないって方は↓
 沖縄料理のしりしりに!沖縄 しりしり器

 島人はいろんな野菜をこのシリシリ器でシリシリしちゃいます。
 シリシリ器がない場合は、普通の千切り器でも代用OKです。

③フライパンに油をしきます。
 sirisiri2.jpg
 フライパンに油を敷くのですが、島人はツナ缶の油を使う人が多いな~。
 足りなかったらサラダ油もちょい足し。

③ニンジンをフライパンに。
 sirisiri3.jpg
 普通の人参と島人参を一緒にフライパンへ!
 いいコントラストですね。

④Wニンジンを炒めます・
 sirisiri4.jpg
 人参をまぜまぜしながら炒めます。

⑤ツナ缶を投入~
 sirisiri5.jpg
 ニンジンに火が通ってきたら、ツナ缶を投入~。 掻き混ぜます。

 ツナ缶はホント島の人にとっては欠かせない缶詰です。 いろいろな料理に役立ちます。
 私の家でも常備品。

⑥溶き卵を入れます。
 ni1.jpg
 溶いた卵を入れて、全体にからめるように掻き混ぜます。

⑦顆粒かつおダシの素を入れます。
 sirisiri7.jpg
 島の人は、この顆粒かつおダシの素を粒上の状態で使う人が多い。 
 炒めたニンジンシリシリに顆粒かつおダシの素を粒上のまま振りかけて掻き混ぜます。

⑧タブル!ニンジンシリシリの出来上がり~
 sirisiri8.jpg
 普通の人参と島人参がコラボした人参シリシリの出来上がり~。
 島人参は甘みがあるので、子供たちも美味し~く食べてくれます!
 ぜひお試しを~。

ちなみにシリシリとはスライサーを使う時「すりすり」という音から名前がついたのではないかと言われていますよ。 

島ニンジンを食べてみたいって方はこちら
沖縄在来種の島にんじん!滋養食として人気があります沖縄県産島にんじん 400g 【島人参】

レシピ写真提供 >石垣島の果物・野菜専門店「サン石垣」

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

旧暦の3月3日は浜下り(サニズ)

$
0
0
【石垣島の伝統行事-浜下り(サニズ)-】

hamaori.jpg

日本には新暦で行う女の子の行事3月3日の雛祭りがありますね。

沖縄には旧暦の3月3日に行う女性の行事があるんですよ。
それが浜下り。
沖縄本島などでは、方言でハマウリなどと言われており、石垣島ではサニズと言われています。

浜下り(サニズ)は、毎年、旧暦の3月3日に行う行事で、文字通り浜に下る行事。
女性だけが浜辺に降りて、海水に手足を浸して身を清め、健康を祈願する行事なんです。
清めた後は、もちよったご馳走などを食べながら浜辺で遊びます。

旧暦の3月3日は、干満の差が一年間で最も大きい大潮になるので、
干潮の時間にあわせて浜へ降りて潮干狩りなどを楽しんだりしますよ。
小さい子達には、ご馳走を食べれて、楽しく遊べて楽しい行事ですね~。

ちなみに最近は、女性だけと言わず家族みんなで浜下りの日に海に遊びに行きますが、
昔は、男の子は来ちゃダメ!の行事でした。

浜下り(サニズ)の由来ですが、いくつかあるようですが、
「蛇婿入り」という民話が由来として有名です。

こんな感じのお話です。

【蛇婿入り】

昔、女性のもとに夜な夜な通う美男子がいました。
二人は愛し合っていましたが、男性は夜にしか女性に会いにきません。

いつしか女性のおなかには男性の子が宿りました。
女性は彼の事を何も知らなかったので、彼がどんな人か確かめようと思い、
男性の着物の裾に糸を通した針を刺しました。

夜明け前になると、いつものように男性は帰っていきました。
女性は、裾に付けた糸を追って男性のあとを追いました。

そして着いた場所は・・・洞穴。
その洞穴にいたのは、・・・なんと巨大な蛇!

男性の正体はアカマターだったんです。
(アカマターは方言で蛇の事です。)

愛した男性が実はアカマター(蛇)だった・・。
男性の正体を知った女性は、嘆き悲しみました。

女性は海にいき、海水に浸かり身を清めました。
すると体からたくさんのアカマターこ子が流れ出たそうです。
その日が3月3日だったことから、
旧暦の3月3日は女性の厄除けの行事として「浜下り」が行われるようになったそうですよ。

旧暦の3月3日には、浜下り(サニズ)しましょう~。



にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村

石垣島の完熟パインジュース!

$
0
0
【石垣島の飲み物-石垣島産完熟パインジュース-】

石垣島パインジュース


石垣島と言えば、県内有数のパイン産地!
石垣島の土壌は、パイン栽培に適した酸性の強い赤土。
沖縄本島よりも平均気温2度高いので、よりパイナップルの栽培に適しているんだとか。

今では、スナックパインにピーチパイン、島パインなどパイナップルの種類もたくさんありますね~。

そんな石垣島産の完熟パインのみを絞った濃厚なパインジュースがこちら!
石垣島サプライが作る「石垣島パインジュース」。

石垣島サプライのパインジュースは、砂糖や添加物なども使わず、普通のパインジュースよりも一味違う濃厚な口当たりのパインジュースなんですよ~。
テレビ「シルシリミシルさんデー」にも製造工程などが紹介されてましたね。
飲むだけでなく、カクテルやお菓子作りにも使えますね。

我が家は、たまにこのパイナップルジュースを凍らせて、アイスキャンディーにして子供に食べさせています~。
いろいろ使える石垣島サプライの濃厚パインジュース。美味いっすよ!
飲んでみたい方は!
石垣島産パインジュース100% 900ml

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)情報へ
にほんブログ村


Viewing all 463 articles
Browse latest View live